
日発販売株式会社
【お互いを知ることによって生まれる、風通しのよい職場作り】
LIFOは以前より新入社員、OJTリーダー、新任管理職、新任部門長の階層別研修で活用していましたが、社内トレーナー養成講座を受講したことで職場改善ツールとして活用の幅を広げています。LIFOが社内の共通認識(言語)として認知され、社員一人一人が活用できる社風になるよう、今後も活用と啓蒙活動を続けていきます。
株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北
新入社員研修にLIFOを導入しています。自己理解を深め、対人コミュニケーションの促進や手法を学ぶ過程は学生から社会人への意識変化の一助となり、プログラム内のグループワークは同期間の交流の大きなきっかけとなっています。またLIFOライセンス取得により、研修実施部署のコーチングスキル向上・研修内製化に繋げています。
ナミックス株式会社
LIFOとSBRPを導入し、自己理解・相互理解を深めることで組織活性化や風土改善を図っています。LIFOは次世代育成プログラムの事前研修や新規入社・人事異動後の相互理解ワークショップ、非正規社員向け研修に活用。SBRPは非正規社員のレジリエンス向上を目的に実施。研修では会社の理念や環境変化を伝え、意識改革・能力開発につなげています。ライセンシー提供のスライドも分かりやすく、参加者の理解促進に役立っています。
各支社・部門の現状と課題に合わせたプログラム展開で組織風土改革を推進
〜体験学習型ワークショップで「横のつながり強化」と「個人の行動変容」を実現〜
LIFO・HEP・ITS・SBRP・行動の柔軟性開発プログラムを活用した体験学習型ワークショップにより、現場の課題解決と社員一人一人の能力開発を目的とした組織風土改革の取り組みをされています。
1on1ミーティングで自分と向き合い、コミュニケーション活性化につなげる
コミュニケーション活性化への第一歩。1on1ミーティングで自分と向き合う
LIFOを活用した1on1ミーティングで自分を見つめなおし、自身の成長とコミュニケーション活性化を促進するお取り組みをされています。
●導入前の課題
営業力向上・業務の生産性向上にLIFOプログラムを展開
●取り組みの詳細
リアル演習を含めた営業強化研修と部門単位のチームワーク醸成研修、デスクカードによる定着のシカケ
●導入後の成果
相手に合わせたアプローチをすることで、やり取りが円滑になり生産性がアップ
●導入前の課題
実績重視の現場指導による離職率の向上。理念やビジョンを職場で定着させるには?
●取り組みの詳細
社員一人一人の行動変容に向けた取り組みの展開
●導入後の成果
風通しの良い職場づくりができたことによる離職率の改善
●導入前の課題
企業規模の拡大による社内のコミュニケーションの希薄化が原因で退職率が増加
●取り組みの詳細
課長が自信を持ってワークショップに臨めるよう、事前説明会やインストラクション研修を実施
●導入後の成果
さらなるコミュニケーションの円滑化を図るため、LIFOポスターやシールを有効活用
●導入前の課題
変化・変革への対応力を高めるための土台として、エンジニアのレジリエンス強化
●取り組みの詳細
社内講師を養成して展開。リラックスした雰囲気で同じ会社ならではの「共感」できる事例を織り交ぜた研修
●導入後の成果
レジリエンスを社内共通言語に相手に合わせたアプローチをすることで、やり取りが円滑になり生産性がアップ
世界56カ国で広く利用されているLIFOとは
~LIFOの特徴~
人間を「型」にはめない診断
行動変化を促すアプローチ
平常時とストレス時の
行動の違いを把握
動画で見る
LIFOサーベイ | 実施と出力はこちら
サーベイ お一人様:2,000円(税別)/LIFOレポートダウンロード お一人様:3,000円(税別)
※LIFOライセンシー限定
『HEP』のねらい ~深い人間理解と強い絆づくり~
自己への気づきを深め、
行動変容を促進する
自己成長、行動変容を妨げる
要因に気づくことができる
セルフエスティームの
重要性について理解を深める
実務に直結する
イノベイティブ・シンキング・システム『ITS』とは?
~ITSの特徴~
革新的なアイデアを
生み出す技法を習得
アイデアを
実践化する力をつける
プレゼンスキルを高める
「逆境を乗り越える力」を養うレジリエンスプログラム『SBRP』とは?
~SBRPの特徴~
思考の柔軟性を高め、
困難を乗り越える力を培う
自分自身のエネルギーの源を見つけ、目標達成活動に結びつける
思考と感情を切り離して考える事で、感情をコントロールする
やらされ感からやりがい感へ
職場活性化プログラム『FISH!』とは?